乳科学 マルド博士のミルク語り
- 
							2025.10.20 掲載ギリシャヨーグルト 
 最近、巷ではギリシャヨーグルトがバズリ始めた気配があります。ギリシャヨーグルトとはご承知のとおり水切りヨーグルト
- 
							2025.9.20 掲載食品について最近気になること 
 新聞やTVで報道されている出来事で、筆者が特に気になるニュースが4件あります。 1点目はコンビニのバックヤードで
- 
							2025.8.20 掲載日ユ同祖論と乳利用 
 日ユ同祖論とは日本人とユダヤ人の一部は先祖が同じだという考え方ですが、学術的には認められてはいません。
- 
							2025.7.20 掲載常識に囚われるな 
 技術革新はしばしば失敗、偶然、あるいは常識を覆す発想から生み出されることがあります。例えば16世紀・・・・・
- 
							2025.6.20 掲載世界の酪農、特にチーズの生産・消費状況(2023年) 
 国際酪農連盟(International Dairy Federation: IDF)という組織があります。勿論日本も加盟しており、農林省、酪農団体、
- 
							2025.5.20 掲載瓶牛乳 
 乳業メーカー大手の多くが瓶牛乳の製造・販売を終了するとの報道がマスコミを賑わせました。筆者にとって瓶牛乳といえば、
- 
							2025.4.20 掲載ヤマブシタケの抽出液で凝固させたチーズ 
 凝乳酵素としてキモシン(レンネット)の他に植物由来の凝乳酵素(朝鮮アザミ)が知られています。最近、古くから日本や中国で食されている食用キノコ、ヤマブシタケ
- 
							2025.3.20 掲載食事摂取基準2025 
 5年毎に更新される食事摂取基準の2025版が発表されました。食品に含まれている各栄養素の効用を述べるとともに、
- 
							2025.2.20 掲載AIでカゼインミセルの構造を知る 
 2024年のノーベル賞は物理部門も化学部門も共にAIの利用技術向上に関するもので、化学部門ではAIを利用してたんぱく質の
- 
							2025.1.23 掲載それってあたりまえ? 
 11月16日に豊洲公園で開催された「土日ミルクフェス」に行き、ブラブラしていたら岩泉乳業のブースで岩泉ホールディングスの山下欽也社長が
- 
							2024.12.20 掲載酪農乳業史研究会 
 今年もCheese Fun Fan Funにはレベルの高いチーズが多数出品され、訪れた方々に楽しんでいただきました。チーズがここまで
- 
							2024.11.20 掲載乳・乳製品の健康効果の今昔 
 昔、といっても20~30年前、乳・乳製品の健康効果は以下のように考えられていました。すなわち、乳は脂肪が多いので
- 
							2024.10.20 掲載酪農科学シンポジウム 
 9月6日の金曜日、今年も「酪農科学シンポジウム」が聖栄大学にて開催されました。このシンポジウムは「酪農科学会」が主催し、
- 
							2024.9.20 掲載牛が鳥インフルエンザに感染 
 すでにマスコミなどで報道されているのでご存じの方もいらっしゃると思いますが、本年3月に米国の9州で飼育されている
- 
							2024.8.20 掲載機能性表示食品の安全性 
 紅麹サプリの食中毒事件を契機に、機能性表示食品の安全性確保に関する対策が検討されています。機能性表示食品を
- 
							2024.7.20 掲載機能性食品 
 今、市場には健康によいことを謳った食品が多数販売されています。ですが、消費者の多くは健康訴求食品には
- 
							2024.6.20 掲載食中毒 
 紅麹菌を使用したサプリによる食中毒事件は消費者に大きな関心と不安をもたらしました。最初このニュースを知った時、
- 
							2024.5.20 掲載2022年の世界の酪農・乳業概況 
 国際酪農連盟(International Dairy Federation: IDF)は毎年世界の酪農・乳業の概況、すなわち、世界の牛乳生産、消費、
- 
							2024.4.20 掲載A2ミルク 
 (一社)日本A2ミルク協会が誕生し、A2ミルクであることを訴求した牛乳が市販されるようになりました(写真)。私が最
- 
							2024.3.20 掲載手造り食品 
 「手造り〇〇」という商品を見かけますが、「手造り」とは機械を全く使わないことなのか、一部は機械を使って



 
					